2009年06月27日
フルーツトマトを収穫しました
先日の話なのですが、赤くなったフルーツトマト第1号を収穫しました。
テラストマトというミニトマトと一緒に収穫しました。
テラストマトとかいうミニトマトですらとても甘くておいしいのだから
このフルーツトマトはどんなに甘くておいしいのだろう!と
期待しまくりでした。
ちょうど、この収穫した日にテレビで「表面に毛が生えたトマトは甘くておいしい」
というようなことを言っているのを見たのです。
早速チェックすると、この収穫したフルーツトマトにも毛が生えていたので
尚更期待してしまい、ワクワクして食べたのですが、
甘くもなく、ガッカリでした・・・。
テラストマトというミニトマトの方はとても甘く、まるで「ぶどう」か?!という位の
甘さでした。
しかし、他のテラストマトを育てている方のブログを見ると
「テラストマトはおいしくない」と書いてありました。
たまたまウチのテラストマトが甘い苗だったのか
たまたま水やり具合が良かったのか・・・・・。
そしてたまたまフルーツトマトの苗がダメだったのか
たまたま水やり具合が悪かったのか・・・・・。
よくわかりませんが、フルーツトマトは2個目からのトマトに期待です。
出窓でペットボトル水耕栽培をしていたトマトかミニトマトかよくわからない苗も
だいぶ大きくなりました。
もう出窓の天井に届いているのでこの出窓で育てるのに限界な感じです。
実が付く事はもう諦めていたのですが、ようやくツボミが出来てまして
思わずトマトに向かって「でかした!!」と叫んでしまいました。
しかしまだまだ油断は出来ません。
ツボミのまま落ちてしまったり花が咲いても落ちてしまったりするかも
しれないですもんね・・・・・。
期待して収穫第1号になるだろうとふんでいたミニキュウリの
ピノキオの今の姿です。
酢の物にしようかと思っていたのですが・・・・・。
何でこうなってしまったのでしょう・・・・・。
わたしの期待がプレッシャーになってしまったのでしょうか・・・。
うーん、油断と過ぎた期待は禁物ですねぇ・・・・・。
2009年06月18日
なすびを収穫しました
初めの頃のなすびは小さな内に収穫した方が
株のために良いというようなことを聞きますので
まだ10cmほどのなすびですが、2個収穫しました。
ミニトマト2個とガーデンレタスミックスのレタスも少々
収穫しました。
なすびは田楽にして食べようと決めていたので
早速調理しました。
フライパンで焼いて・・・
決して特大フライパンで焼いているわけではなく
なすびが小さいのです。
裏返して・・・

適当に作った田楽みそをかけて出来上がりました。

なすびがとろ~としていて本当においしかったです。
自分で収穫したなすびという気分の分も合わせて
余計においしかったです!
次はもっと大きくなってから収穫して田楽にして
食べようと思います。
2009年06月17日
コバエ退治
わいています

コバエとりホイホイみたいなやつからハエ取り紙まで設置しましたが
ホイホイは効果無しだし、ハエ取り紙は効果的に設置するのが
難しいのです。
園芸用のハエ取り紙(?)があるのは知っていましたが
ホームセンターで探しましたが見つからず・・・でした。
殺虫剤をピャーっとスプレー出来たらどんなに気分がスカッと
するでしょう!
やつらは野菜を人質に取っているので
わたしが殺虫剤をスプレー出来ないことは承知なのでしょう・・・((ヾ(`・ヘ・´#)ノ))
ある日、何度か行った事のある種苗屋さんにふらりと
行ったら、園芸用のハエ取りが売っているのをみつけました。
早速購入し家に帰って土栽培のプランターに設置しましたら・・・
こんなに取れました!
この園芸用ハエ取りは、このように丸めて置けたり
普通に1枚ぺらーんと吊るせたり、とても便利です。
このプランターだけでハエ取りを4個設置しましたが
全部これ位のコバエが取れました!
一体うちのベランダには何匹のコバエがいるのでしょう・・・

さらに植物や人間に害が無く虫退治が出来るという
ニームオイルというのを通販で購入しました。
そのうち届くと思うので楽しみです。
御近所さんに苦情を言われないうちに
退治したいです。
2009年06月17日
複数のミニトマト収穫

ようやくミニトマトが複数収穫出来るようになりました。
・・・・・・複数といってもおとといのこの日は2個でしたが・・・・・
水耕栽培しているレタスと貝割れ大根と
ゆで卵とハムでサラダにしました。
昨日は3個収穫しました。

3個収穫といっても1個はまだ黄色なのに引っ掛けて落として
しまったものなので、正確にはこの日も2個です・・・・・・・・
もっとモリモリ食べたいものです。
ミニトマトからだいぶ遅れて中玉のフルーツトマトの1個目が
色づいてきました。
ここまで来るのに物凄く時間がかかりましたが
ここからは一気に赤くなってくれるといいのですが・・・。
おなすが結構出来てきました
株が弱らないように初めの頃のなすびは小さなうちに収穫した方が
良いということを聞くのですが、もう収穫した方がいいのでしょうか。
今は1番大きいので10cmくらいです。
収穫したら、田楽にして食べようと思います~
2009年06月14日
つるは怖い
ミニキュウリ・ピノキオです。
第1号~3号の雌花は枯れてチリチリになってしまいましたが
今のところ第4号から上の雌花は大丈夫そうです。
今1番大きくなっているのは↑の第5号の雌花です。
収穫の第1号はこの雌花第5号になりそうな予感・・・
今から酢の物にするか、サラダにするかと考えていて収穫するのが楽しみですが、
スナップピーの栽培の時にも思ったのですが
わたしは、植物のつるが少し苦手というか何だか怖いです(|lll´Д`)))
↓はレモンマートルに巻きつくミニキュウリ・ピノキオのつるです。
もうじき花が咲きそうなレモンマートルに巻きつくなんて・・・
ホラーです・・・
「よくも酢の物にしたな~!!」と、わたしにまでつるが伸びてきて、
ぐるぐる巻きにされて・・・・・何て夢を見そう・・・・・・・?!
テラストマトのミニトマトの第2花房の実がだいぶ赤くなりました。
まだ完熟ではありませんが、赤くなっている4個をもう収穫
してしまいました。
1個食べましたが、完熟ではないものの、やはり甘くておいしい~!
なのでトマト嫌いのだんなさんに、「騙されたと思って食べてみて」と
1個あげましたが、「酸っぱくてまずい。皮が硬い・・・ぺっぺっ。」
・・・・・・・・・・・という感想でした・・・・・・・・・・
え?!おかしいなぁと残りの2個も食べましたが
やはり甘くて物凄く美味しかったのですが・・・。
なんでしょう・・・。自分で育てたから美味しく感じるだけなのでしょうか・・・。
親ばかみたいなものでしょうか?
種蒔きから始めた窓際ペットボトル水耕栽培のトマトですが
だいぶ背丈が高くなりました。
手前のペットボトル2つはバジルで最近チビチビちぎって食べています。
奥がトマトですが、背丈ばかりヒョロヒョロ伸びて、葉っぱも少ないし
つぼみがつく気配もないです。
これが噂の木ボケというやつでしょうか?
もうこのトマトの苗の収穫はもうあきらめ、木として栽培するしかないのでしょうか
ε-(;-ω-`A)
ベランダのトマトの苗もこれからどうなるのか全くわからない感じだし・・・。
少しは大きくなっているようですが・・・・・。
1個でも種蒔きトマトの実を食べてみたいですなぁと思います
