2009年05月31日
ミニトマト初収穫しました

実を触ったらフニョフニョしていたので、もう食べても大丈夫かと
思いまして・・・。
1個のミニトマトだけでは淋しいのでまだまだ収穫出来そうにない
フルーツトマトと一緒に植えているバジルの葉1枚も収穫しました。

採りたてを洗って食べましたが、意外な事に皮も実も柔らかくて
味もとても甘くて本当においしかったです

普段スーパーなどで購入して食べているミニトマトとは
比べ物にならないくらいおいしかったです!
しばらくミニトマトの甘さが口に残っていたくらい甘かったです。
犬と半分ずつしようと思っていたけど、結局一人で食べてしまいました。
犬にはバジルをあげましたが、何でも食べる犬ですがあまりお口に
合わなかったようです。食べる事は食べていましたが、だるそうに
食べていました

もっとたくさん食べたいです

2009年05月29日
そろそろ食べれそう?
ミニトマトの1個目がますます赤くなってきました。
もう食べれそうな気もしますが、まだ我慢します。
となりの2個目も少し色づいてきました。
これからのトマトの成長がとても楽しみです。
今日はがっくりなこともたくさんありました。
わんさか生えていた三つ葉にアブラムシがたくさんついていたので
葉っぱを洗おうと思ってたのを忘れて放置してしまい
↓
すっかり萎れてしまってました

一応葉っぱを洗ってざるの中に水をいれて様子をみてみようと思いますが
もうだめかもしれません・・・・・。
まだまだがっくりなことはあります。
あいかわらず空っぽなコバエ取りホイホイにがっくり・・・・・。
↓
説明書にチョウバエやキノコバエには効果ないと書いてあったので
うちのベランダの土にわいているのはそのどっちかなのでしょうか・・・?
ミニキュウリの雌花の1つが腐った感じだしがっくり・・・・・。
↓
なすびの1つ目の花も枯れてちぎれそうだしがっくり・・・・・。
↓
ミニかぼちゃの葉っぱのほとんどがうどんこ病みたいでがっくり・・・・・
↓
こんなにがっくりなことがありましたが、めげずに大収穫を夢見たいと
思います

2009年05月27日
いよいよ色づいてきました
ミニトマトの1個目の実がいよいよ色づいてきました。
後何日で食べれるのでしょうか?
じっく見てみると、いかにも皮が厚そうです。
食べた後に口に残りそうな感じです。
このミニトマトは犬と半分コして食べるつもりです。
この土栽培のミニトマトの土からもコバエがわんさか
わいています。
先日からコバエ対策に「コバエとりホイホイ」というものを
設置しましたが、1匹のコバエも捕獲できいてません
コバエ対策には「ハエ取り紙」がいいという噂を聞き
ハエ取り紙を購入してベランダの天井からS字フックに
引っ掛けてぶら下げておきました。
さて何匹ハエ取り紙にコバエが引っ付いているだろうと
楽しみにベランダに出て見てみると、数日前の強風で
ハエ取り紙が屋根の上に落ちて屋根にベチャ~っと
引っ付いていました
どうしてよいのかわからず取り合えず屋根の上に放置中です。
・・・・・・・本当にガックリです。
その強風でせっかくミニキュウリのピノキオのつるが
支柱にぐるぐる巻き付いていたのが
↓
ほどけて、はずれてしまっていました。
↓

また頑張って自力でぐるぐる巻き付いてもらいたいです~
2009年05月24日
色づいてきたミニトマト
ミニトマトの1個目の実が色づいてきました
ひょっとしたらこのままずっと緑のままなんじゃないかという位
変化のない日々だったので、嬉しいです。
フルーツトマトの1個目の実も大きくなってきて
今はミニトマトサイズです。
スポンジに種蒔きしたトマト&たまごパックに種蒔きしたトマトの苗も
ずっと放ったらかしだったけど、ようやく何とかしようという気が起きて
何とかしました。
全部ボラ土に植えました。
ほとんど双葉が枯れたり本葉も茶色のシミが出来たりした苗なので
これから成長してくれるかわかりませんが、当分これで様子を
みようと思っています。
今日このボラ土トマトの一つにキノコが生えているのを
発見しました。
増えたら嫌なのでそのうち抜いて捨てようと思います
スポンジに種蒔きしたトマトのうちペットボトル水耕栽培ししたものだけ
順調に成長しています。
1番右がトマトの苗です。
とてもボラ土に植えた苗と同じ日に種蒔きしたものとは思えません。
このペットボトル水耕栽培たちは、日照時間の長い出窓に置いているので
そのせいもあると思います。
バジルもベランダで栽培しているものとは成長の早さが全然違います。
↑ペットボトル水耕栽培のバジルです。
下のペットボトルのバジルも上のペットボトルのバジルも
同じ日に種蒔きしたものですが、下の方が先にペットボトルに移植して
出窓に置いたので上のバジルよりも大きくなりました。
上のペットボトルのバジルもベランダのバジルに比べると
大きくなっています。
↓ベランダのバジルです。
あきらかに出窓バジルの方が大きいです。
ベランダの野菜たちには日照時間も少なく苦労をかけますが
頑張って大きくなってもらいたいです。
2009年05月24日
無理やり収穫
大きくなるまで収穫はしないと心に誓ったコカブですが
葉っぱに白いモヤモヤが出来ていたのでもう収穫してしまいしました。
わたしの中では葉っぱの白いモヤモヤ=うどんこ病なので
蔓延する前に撤収したんだ!・・・と自分に言い聞かせての収穫です。
1個収穫したらもっと収穫したくなって、コバエまみれのプランターの
二十日大根を収穫してしまいました。
↑こんな感じの小さな二十日大根を、合計5本抜いてしまいました。
いつも通り犬とわけて食べました。
生で食べましたがコカブは甘くておいしかったのですが
二十日大根は辛くて辛くて胃がキュ~と痛くなるくらい
辛かったです
冬に二十日大根を作った時は、甘くておいしい大根が出来たのに・・・。
犬には辛くても関係無いようで、むしゃむしゃ食べてくれました。
ついで小松菜も収穫しました。
虫の被害も無くおいしそうな小松菜が出来ました。
試しに犬にあげましたが、おいしそうにムシャムシャ食べていました。
激辛の二十日大根でもおいしそうにムシャムシャ食べる犬なので
当てにはなりませんが、きっとこの小松菜はおいしいだろうと思います。
今までわたしの作った野菜を食べたがらなかっただんなさんが
「これなら食べれそうだ」と言ったからです。
なので収穫した小松菜はぬらした新聞紙に包んで冷蔵庫に
しまっておきました。
犬はガーンとショックを受けているようでした。
全部自分のおやつだと思っていたみたいです
ごめんね。うちの犬。