2009年08月30日
小松菜が育ってきました
「いつでもレタス」の著者の方の栽培方法、100円均一で売っている平べったいザルと
水耕栽培用肥料ハイポニカを使った水耕栽培で育てている小松菜がモシャモシャ
育ってきました。
最近も野菜が高いため、有難いなぁと思います。
わたしの最後のトマトになるだろう種から育てたホーム桃太郎であろうトマト2個は
そろそろサラダに・・・と思ってベランダに出たのですが何と無くなっているでは
ありませんか!!
「くそう!!鳥に食べられたんだ!!」と思いきや・・・
雨どいに落ちていました・・・・・。
屋根の上に落ちてコロコロ転がって現在雨どいにあると思われます。
写真では1個しか見えていませんが、2個とも雨どいです・・・。
長い棒でつついて何とか拾おうと試みたのですが無理でした・・・。
無念・・・・・。
今日メダカの水槽のこけ取りの石巻貝が一匹ひっくり返って死んでいるのを
発見しました・・・。
石巻貝はひっくり返ると自分では戻れず死んでしまうということは聞いていたので、
いつかこういう事故が起こるのでは・・・と思っていましたが・・・やはり起こってしまいました。
意外に悲しい・・・・・。
石巻貝は淡水ではあまり長生き出来ず、繁殖も出来ずいわば「飼い殺し」になるのだそうです。
それを知ってからはえらく罪を背負ってしまったという感がありました・・・。
せめてひっくり返っての死は防ぎたいと思っていたのですが・・・・・。
2009年08月16日
頑張っているトマト
まだ頑張ってくれていたようです。
こんなボロボロの姿で2個緑の実を付けてるのは
種から育てた「ホーム桃太郎」のようです。
ちゃんと赤くなってくれるでしょうか・・・。
まだ種から育てたトマトは1個も収穫出来ていないので
この2個に期待しまくりです・・・。
先日種蒔きした小松菜です。
順調に大きくなっているようで、実はよく見ると
虫の害があります・・・。
もう少し涼しくなってから種蒔きした方が良かったのかなぁ
葉物野菜・・・。
2009年08月02日
終わってしまった夏野菜・・・・・(艸д+。)
本当にたいした事でも、おめでたい事でもない入院です。
入院中はだんなさんがベランダの野菜たちに水をあげてくれていましたが
退院してベランダの野菜の様子を見てみると・・・
トマトもなすびもハダニにやられ枯れてしまってました・・・・

ミニキュウリのピノキオはうどん粉病でダメでした・・・・・

ガックリです・・・・・
バジルも虫に食べられて穴だらけ&虫のフンだらけ・・・・・
ガックリです・・・・・
8月に入りようやくそろそろ梅雨明けだというのに
うちの夏(野菜)はすでに終わりを告げました・・・・・
でもわたし自身は元気になったので
めげずにこれからも種を蒔こうと思いますo(・д´・+)ゞ
2009年07月06日
ミニキュウリ・ピノキオの初収穫
先日ミニキュウリのピノキオをようやく収穫しました。
雌花が途中までいい感じで成長するけどなぜか
麻紐状に枯れて縮れてばかりだったのですが
ようやくキュウリになってくれました

その日の収穫です。↓
こんもりバジルの葉に隠れているのは・・・
ミニキュウリのピノキオと、テラストマトとかいうミニトマト4つと
フルーツトマト1個です。
フルーツトマトはテラストマトとかいうミニトマトよりも小さかったです・・・。
相変わらず、テラストマトは美味しくて、フルーツトマトはあまり・・・でした。
ミニキュウリはずっと酢の物にして食べようと思っていたのですが
そのまま洗ってかじって食べました。
何となく自分て育てたという気分で美味しかった感じです・・・。
そして今日また同じ物を収穫しました。
今日の収穫です。↓
こんもりバジルの下には・・・
ミニキュウリのピノキオの収穫第2号と・・・
フルーツトマトの収穫第3・4号です。
第1・2号よりは甘かったような気がします・・・。
大きさはミニトマト大でした。
今回はミニキュウリのピノキオは浅漬けにでもして
食べようと思います~

2009年06月27日
フルーツトマトを収穫しました
先日の話なのですが、赤くなったフルーツトマト第1号を収穫しました。
テラストマトというミニトマトと一緒に収穫しました。
テラストマトとかいうミニトマトですらとても甘くておいしいのだから
このフルーツトマトはどんなに甘くておいしいのだろう!と
期待しまくりでした。
ちょうど、この収穫した日にテレビで「表面に毛が生えたトマトは甘くておいしい」
というようなことを言っているのを見たのです。
早速チェックすると、この収穫したフルーツトマトにも毛が生えていたので
尚更期待してしまい、ワクワクして食べたのですが、
甘くもなく、ガッカリでした・・・。
テラストマトというミニトマトの方はとても甘く、まるで「ぶどう」か?!という位の
甘さでした。
しかし、他のテラストマトを育てている方のブログを見ると
「テラストマトはおいしくない」と書いてありました。
たまたまウチのテラストマトが甘い苗だったのか
たまたま水やり具合が良かったのか・・・・・。
そしてたまたまフルーツトマトの苗がダメだったのか
たまたま水やり具合が悪かったのか・・・・・。
よくわかりませんが、フルーツトマトは2個目からのトマトに期待です。
出窓でペットボトル水耕栽培をしていたトマトかミニトマトかよくわからない苗も
だいぶ大きくなりました。
もう出窓の天井に届いているのでこの出窓で育てるのに限界な感じです。
実が付く事はもう諦めていたのですが、ようやくツボミが出来てまして
思わずトマトに向かって「でかした!!」と叫んでしまいました。
しかしまだまだ油断は出来ません。
ツボミのまま落ちてしまったり花が咲いても落ちてしまったりするかも
しれないですもんね・・・・・。
期待して収穫第1号になるだろうとふんでいたミニキュウリの
ピノキオの今の姿です。
酢の物にしようかと思っていたのですが・・・・・。
何でこうなってしまったのでしょう・・・・・。
わたしの期待がプレッシャーになってしまったのでしょうか・・・。
うーん、油断と過ぎた期待は禁物ですねぇ・・・・・。